2017年08月28日
HPを見つけて欲しい~㈱ミタ様
HP、せっかく作ったのに誰も見てくれない
それは、大事な手順を抜かしているからかも…
今回はそんな話です。
話はそれます。
ある町内会に引っ越してきたツナグさん、
知り合いが増えたらいいな~と思っています。
まず、町内会長さんにあいさつに行きました。
すると、町内会長さんが、回覧板に名前を加えてくれました。
それから少しして、
ゴミ出しの時に、町内会長さんの奥さんを見かけました。
そこへ町内会長さんのお隣さんがやってきました。
「こちら、最近引っ越してきたツナグさん」
「あ、回覧板に載ってた方ね」
そんなことから、顔見知りが増えました。
また、ツナグさんは犬を飼っています。
ミニチュアシュナウザーのキキちゃんです。
毎朝のお散歩で、
「キキちゃんのお母さん」と呼ばれ
犬の飼い方について立ち話をすることも増えました。
更に、ツナグさん待望の子どもが生まれました。
キキちゃんのお母さんから、人間のお母さんになりました。
子どもはやがて幼稚園に通うようになりました。
ここで一気に知り合いが増えました。
ママ友が何人もできました。
でも、いいことばかりではありません。
言ってもないことで、悪口を言われたり…
子どもが小学校にあがってからは
その人たちとは疎遠になってしまいました。
そんなツナグさん、刺繍を楽しみに日々を送っていました。
ある時、町内会の文化祭の出展募集を目にし、
いくつか作品を展示しました。
そうしたところ、やはり刺繍を趣味とする方と知り合いになり
今では、刺繍を通して、穏やかな交友関係を楽しんでいます。
と、ここまで長々書いたのには訳があります。
この話を元に、インターネットで自分のHPを見つけてもらうしくみを
説明しようかと思います。
まず、HPを作ったら、Googleなどの検索エンジンにお知らせします。
絶対ではないようですが、やったほうがいいようです。
Google Search Console
これが町内会長さんに当たります。
次に、逆リンクを貼ってもらうと、
検索されやすくなるようです。
逆リンクというのは、
他の人のHPなどから自分のHPへのリンクのことです。
ゴミ出しで、他の人に紹介されたのが
逆リンクと同じことだと思ってください。
これはグーグルマイビジネスなど登録するといいです。
ここからリンクが貼れます。
更に、自分のHPのタイトルも重要です。
上の話では「ミニチュアシュナウザーを飼ってるツナグさん」
のように、HPの特徴を表す言葉を選びます。
他には、SNSを通して、
自分のHPを宣伝することもお勧めです。
SNSとは、ネット上のコミュニケーションの道具です。
記事の中に自分のHPのアドレスのリンクを貼れば
逆リンクとしても有効です。
上の話では「幼稚園」がその役目をしています。
ただ、使い方を間違えると「炎上」などの事態も想定されます。
最後に、SEO対策です。
SEO対策は、検索の上位に表示される、ことではありません。
自分のHPを必要としている人に
的確に目に入るようにすることを言います。
上の話では「刺繍」がそれになります。
引っ越してきたツナグさんが本当に欲しかったのは
穏やかに交流できる友人で
たくさんの人と知り合えばよかったのではない、
そういうことですね。
と、身近なところに置き換えて説明をしてみました。
いやいやいやいや、ちょっと違うよ、ってところもあるかも
しれませんが、わかりやすさを優先してってことでご勘弁ください。
そして、ようやく本題です。
三島にある㈱ミタ様、広小路駅すぐの婦人服のお店です。
店長の三田さんにアドバイスをしていただくと
センスのいいコーディネイトを瞬時に手に入れられます。

↑クリックでHPが開きます。
ちなみに、これも「逆リンク」になります。
やはりJimdoを使用して、ミタ様ご自身でHPを作成されていました。
その仕上げの頃、私が他の件の主張指導で伺っていて
そのついでにご依頼を受けました。
Google Search Console
Google マイビジネス
Google アナリティクス(上記の例えには出てきません)
などの設定を行いました。
上記の3つは、HPを運営する上で大変有効です。
それぞれ詳しい説明はまたの機会にしますが
HPは作りっぱなしでは
もったいないです。
今回は長々とそんな話でした。
ぎくっとしたかたは、ぜひご連絡くださいね。

場所はこちら↓
それは、大事な手順を抜かしているからかも…
今回はそんな話です。
話はそれます。
ある町内会に引っ越してきたツナグさん、
知り合いが増えたらいいな~と思っています。
まず、町内会長さんにあいさつに行きました。
すると、町内会長さんが、回覧板に名前を加えてくれました。
それから少しして、
ゴミ出しの時に、町内会長さんの奥さんを見かけました。
そこへ町内会長さんのお隣さんがやってきました。
「こちら、最近引っ越してきたツナグさん」
「あ、回覧板に載ってた方ね」
そんなことから、顔見知りが増えました。
また、ツナグさんは犬を飼っています。
ミニチュアシュナウザーのキキちゃんです。
毎朝のお散歩で、
「キキちゃんのお母さん」と呼ばれ
犬の飼い方について立ち話をすることも増えました。
更に、ツナグさん待望の子どもが生まれました。
キキちゃんのお母さんから、人間のお母さんになりました。
子どもはやがて幼稚園に通うようになりました。
ここで一気に知り合いが増えました。
ママ友が何人もできました。
でも、いいことばかりではありません。
言ってもないことで、悪口を言われたり…
子どもが小学校にあがってからは
その人たちとは疎遠になってしまいました。
そんなツナグさん、刺繍を楽しみに日々を送っていました。
ある時、町内会の文化祭の出展募集を目にし、
いくつか作品を展示しました。
そうしたところ、やはり刺繍を趣味とする方と知り合いになり
今では、刺繍を通して、穏やかな交友関係を楽しんでいます。
と、ここまで長々書いたのには訳があります。
この話を元に、インターネットで自分のHPを見つけてもらうしくみを
説明しようかと思います。
まず、HPを作ったら、Googleなどの検索エンジンにお知らせします。
絶対ではないようですが、やったほうがいいようです。
Google Search Console
これが町内会長さんに当たります。
次に、逆リンクを貼ってもらうと、
検索されやすくなるようです。
逆リンクというのは、
他の人のHPなどから自分のHPへのリンクのことです。
ゴミ出しで、他の人に紹介されたのが
逆リンクと同じことだと思ってください。
これはグーグルマイビジネスなど登録するといいです。
ここからリンクが貼れます。
更に、自分のHPのタイトルも重要です。
上の話では「ミニチュアシュナウザーを飼ってるツナグさん」
のように、HPの特徴を表す言葉を選びます。
他には、SNSを通して、
自分のHPを宣伝することもお勧めです。
SNSとは、ネット上のコミュニケーションの道具です。
記事の中に自分のHPのアドレスのリンクを貼れば
逆リンクとしても有効です。
上の話では「幼稚園」がその役目をしています。
ただ、使い方を間違えると「炎上」などの事態も想定されます。
最後に、SEO対策です。
SEO対策は、検索の上位に表示される、ことではありません。
自分のHPを必要としている人に
的確に目に入るようにすることを言います。
上の話では「刺繍」がそれになります。
引っ越してきたツナグさんが本当に欲しかったのは
穏やかに交流できる友人で
たくさんの人と知り合えばよかったのではない、
そういうことですね。
と、身近なところに置き換えて説明をしてみました。
いやいやいやいや、ちょっと違うよ、ってところもあるかも
しれませんが、わかりやすさを優先してってことでご勘弁ください。
そして、ようやく本題です。
三島にある㈱ミタ様、広小路駅すぐの婦人服のお店です。
店長の三田さんにアドバイスをしていただくと
センスのいいコーディネイトを瞬時に手に入れられます。

↑クリックでHPが開きます。
ちなみに、これも「逆リンク」になります。
やはりJimdoを使用して、ミタ様ご自身でHPを作成されていました。
その仕上げの頃、私が他の件の主張指導で伺っていて
そのついでにご依頼を受けました。
Google Search Console
Google マイビジネス
Google アナリティクス(上記の例えには出てきません)
などの設定を行いました。
上記の3つは、HPを運営する上で大変有効です。
それぞれ詳しい説明はまたの機会にしますが
HPは作りっぱなしでは
もったいないです。
今回は長々とそんな話でした。
ぎくっとしたかたは、ぜひご連絡くださいね。

場所はこちら↓