2018年11月13日
年賀状の季節到来
文化祭の準備に一生懸命で
すっかり忘れていました。
年賀状の発売が始まったことを…
個人レッスン受講中の方より
年賀状を作りたいとのご希望がありました。
年賀状…

筆まめや筆ぐるめと言った
パソコンに入っているソフトで作る時代から
「郵便年賀」などのネットで作ったり
更には、スマホのアプリで作る時代が
やってきてます。
ちなみに「郵便年賀」は日本郵政のサイトです。
https://nenga.yu-bin.jp/
このサイトには
インストール版
WEB版
アプリ版
と年賀状作成の変遷がすべてそろってます。
自分で作ってみたいけど、どうしたらいいかわからない。
スマホで作り方を知りたい。
そんな方は↓をクリック。

場所はこちら↓
すっかり忘れていました。
年賀状の発売が始まったことを…
個人レッスン受講中の方より
年賀状を作りたいとのご希望がありました。
年賀状…
筆まめや筆ぐるめと言った
パソコンに入っているソフトで作る時代から
「郵便年賀」などのネットで作ったり
更には、スマホのアプリで作る時代が
やってきてます。
ちなみに「郵便年賀」は日本郵政のサイトです。
https://nenga.yu-bin.jp/
このサイトには
インストール版
WEB版
アプリ版
と年賀状作成の変遷がすべてそろってます。
自分で作ってみたいけど、どうしたらいいかわからない。
スマホで作り方を知りたい。
そんな方は↓をクリック。

場所はこちら↓
2018年11月11日
地区の文化祭に出展しました
立花台区の文化祭に出展しました。

前回お知らせした「超絶!Wordでお絵描き」

見ていた方に
「何か特別な物が必要ですか?」と聞かれたので
「Wordがあれば、できます。必要なのは”根気”です」
と答えました。
作り方はよくわからなくても
「何かすごい物が展示してある」って思ってもらえたのでは
と思っています。
これ以外、今回の展示は
「エクセル方眼紙を活用」をテーマにしました。
賛否両論のあるエクセル方眼紙ですが
使い道を間違わなければ、ありですね。

便利な使用方法の一つが「地図」
セルの塗りつぶしで楽々仕上がります。
そして、クロスワードパズル作成にも便利です。

ただ、多少のExcelの基本操作の知識が必要です。
また、得意不得意もあって、出来上がるまで
気分が重くなってしまった方もいました。
それでも、普段使っていない脳の部分を
思いっきり使った感じがすごくあり
「これは脳活にいい!!!」
とのご感想をいただきました。
今回展示と一緒に
簡単な作り方を添えた問題を配布したところ
あっと言う間になくなってしまいました。
持ち帰った皆さん、
今頃問題を解いてくださっているでしょうか。
何分素人の作品なので、いろいろと大目に見て
もらえるとうれしいです。
パソコンを使った脳活にご興味がある方は↓をクリック。

場所はこちら↓
前回お知らせした「超絶!Wordでお絵描き」
見ていた方に
「何か特別な物が必要ですか?」と聞かれたので
「Wordがあれば、できます。必要なのは”根気”です」
と答えました。
作り方はよくわからなくても
「何かすごい物が展示してある」って思ってもらえたのでは
と思っています。
これ以外、今回の展示は
「エクセル方眼紙を活用」をテーマにしました。
賛否両論のあるエクセル方眼紙ですが
使い道を間違わなければ、ありですね。
便利な使用方法の一つが「地図」
セルの塗りつぶしで楽々仕上がります。
そして、クロスワードパズル作成にも便利です。
ただ、多少のExcelの基本操作の知識が必要です。
また、得意不得意もあって、出来上がるまで
気分が重くなってしまった方もいました。
それでも、普段使っていない脳の部分を
思いっきり使った感じがすごくあり
「これは脳活にいい!!!」
とのご感想をいただきました。
今回展示と一緒に
簡単な作り方を添えた問題を配布したところ
あっと言う間になくなってしまいました。
持ち帰った皆さん、
今頃問題を解いてくださっているでしょうか。
何分素人の作品なので、いろいろと大目に見て
もらえるとうれしいです。
パソコンを使った脳活にご興味がある方は↓をクリック。

場所はこちら↓
2018年11月07日
超絶!Wordでお絵描き
来週の日曜日に立花台区の文化祭に
出展を予定しています。
その中の作品で、ぜひご覧いただきたい物が!

なんと、Wordで作ってあるんですよ。
信じられないと思いますが…
これは「Wordでお絵描き」とか
「オートシェイプでお絵描き」などと
呼ばれる分野の物です。
Wordの機能の一つ「図形」を組み合わせて
一枚の絵を仕上げます。
なかなかわかりにくいと思うのですが

髪飾りをクリックするとハンドルが出ますね。
いくつかの図形をグループにしてあります。
髪の艶も一本一本図形で作ったそうです。
作成途中の全身像がこちら。

向かって右が作成途中に保存した物、
左が完成した物、どこが違っているかわかりますか?

・
・
・
そう、右には足や着物の模様がありませんね。
作成したのは、毎年信じられない作品を制作してくださる
当教室受講生のIさん。
この作品はご自宅で2ヶ月かけて作ったそうです。
超絶すごいのですが、Wordをご存知ない方には
そのすごさが伝わらないと忸怩たる思いです。
私、パソコン教えてはいますが
とてもとてもこんな作品を作ることができません。
今回もIさんがお困りのところを少々手助けした程度です。
ちなみに教室の講座ではやれるのは
この程度の「Wordでお絵描き」

違いは一目瞭然ですよね。
とにかく、すごい!
すごいとしか言えないです!!

場所はこちら↓
出展を予定しています。
その中の作品で、ぜひご覧いただきたい物が!

なんと、Wordで作ってあるんですよ。
信じられないと思いますが…
これは「Wordでお絵描き」とか
「オートシェイプでお絵描き」などと
呼ばれる分野の物です。
Wordの機能の一つ「図形」を組み合わせて
一枚の絵を仕上げます。
なかなかわかりにくいと思うのですが
髪飾りをクリックするとハンドルが出ますね。
いくつかの図形をグループにしてあります。
髪の艶も一本一本図形で作ったそうです。
作成途中の全身像がこちら。
向かって右が作成途中に保存した物、
左が完成した物、どこが違っているかわかりますか?
・
・
・
そう、右には足や着物の模様がありませんね。
作成したのは、毎年信じられない作品を制作してくださる
当教室受講生のIさん。
この作品はご自宅で2ヶ月かけて作ったそうです。
超絶すごいのですが、Wordをご存知ない方には
そのすごさが伝わらないと忸怩たる思いです。
私、パソコン教えてはいますが
とてもとてもこんな作品を作ることができません。
今回もIさんがお困りのところを少々手助けした程度です。
ちなみに教室の講座ではやれるのは
この程度の「Wordでお絵描き」
違いは一目瞭然ですよね。
とにかく、すごい!
すごいとしか言えないです!!

場所はこちら↓