2018年05月28日
サラリーマン川柳に思う
毎年恒例のサラリーマン川柳。
今年もベスト10が発表されましたね。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
私が気になったのは第5位
電子化についていけずに紙対応
です。
日曜日のワイドナショーでコメンテーターの三浦瑠璃さんが
「サラリーマンならではの句ですね。
自営業者だったらこんなこと言ってられないです」
と言うようなことを発言されていて
違う角度からの意見に目から鱗が落ちました。
まさに、うちの教室では
電子化についていけずに紙対応、がもう限界…
パソコンで書類を作らないといけなくなった
という自営業の方が増えています。
また、
今までは「若いし」に頼んでいたけど
最近は頼みにくくなってしまった…
という方もいらっしゃいます。
インターネットを見たりするのは
スマホやタブレットでもOKなんだけど
書類の作成はできない…
そんな方はいますぐ↓ にお問い合わせくださいね。

場所はこちら↓
今年もベスト10が発表されましたね。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
私が気になったのは第5位
電子化についていけずに紙対応
です。
日曜日のワイドナショーでコメンテーターの三浦瑠璃さんが
「サラリーマンならではの句ですね。
自営業者だったらこんなこと言ってられないです」
と言うようなことを発言されていて
違う角度からの意見に目から鱗が落ちました。
まさに、うちの教室では
電子化についていけずに紙対応、がもう限界…
パソコンで書類を作らないといけなくなった
という自営業の方が増えています。
また、
今までは「若いし」に頼んでいたけど
最近は頼みにくくなってしまった…
という方もいらっしゃいます。
インターネットを見たりするのは
スマホやタブレットでもOKなんだけど
書類の作成はできない…
そんな方はいますぐ↓ にお問い合わせくださいね。

場所はこちら↓
2018年05月22日
教室の模様替え
話は少し戻りますが
ゴールデンウィークの休講を利用して
教室の模様替えを試みました。
今まで、以前ここでNPOが運営していた
パソコン教室の機材をお借りしていました。
が、いろいろ思うところがあり
この機にお返ししようと決心しました。

NPO当時の教室の様子です。
画面中央、ごちゃごちゃ感が否めません。
このごちゃごちゃゾーン、
ほぼ使用してない物ばかり。
しかし、お貸しくださった方との取り決めもあり
捨てることもできません。
そこで、機材をお返しすることにして
このごちゃごちゃゾーンの一掃も図りました。

↑集めたので更にごちゃごちゃ
お貸しくださった方がご自身に必要な物を持っていかれ
その方にとっての「不要品」の中から、
使える物(ホワイトボード、会議机など)を残しました。
けれど、教室を運営するには足りない物もありました。
それら(テレビ、テーブル)は、
アシスタント宅の不要なをもらいました。
それでも足りない物(イス)は、
リサイクルショップで購入しました。
そして、ちょっぴり新品(カーテンなど)を購入しました。
そして形になった教室は

まだまだ志半ばですが、以前よりはスッキリ♪
入り口には、不要品の中のカラーボックスを利用して
今までなかった靴入れを設置。

上には、我が教室の「二宮尊徳像」とも言える

大家さん掲載の新聞記事を飾ってみました。
教室に入るたびに、
「年齢に関係なく、新たなことを学ぶ姿勢」
を感じていただけたらと思います。
そして、ここまで書いて思ったのですが
なんだか「北の国から」の「拾ってきた家」みたい…
名付けて「もらい物のパソコン教室」
うーーん、カッコ悪いかもしれませんが
これが今の私の実力。
ここから、少しずつ教室を成長させていけたらいいです。

場所はこちら↓
ゴールデンウィークの休講を利用して
教室の模様替えを試みました。
今まで、以前ここでNPOが運営していた
パソコン教室の機材をお借りしていました。
が、いろいろ思うところがあり
この機にお返ししようと決心しました。

NPO当時の教室の様子です。
画面中央、ごちゃごちゃ感が否めません。
このごちゃごちゃゾーン、
ほぼ使用してない物ばかり。
しかし、お貸しくださった方との取り決めもあり
捨てることもできません。
そこで、機材をお返しすることにして
このごちゃごちゃゾーンの一掃も図りました。
↑集めたので更にごちゃごちゃ
お貸しくださった方がご自身に必要な物を持っていかれ
その方にとっての「不要品」の中から、
使える物(ホワイトボード、会議机など)を残しました。
けれど、教室を運営するには足りない物もありました。
それら(テレビ、テーブル)は、
アシスタント宅の不要なをもらいました。
それでも足りない物(イス)は、
リサイクルショップで購入しました。
そして、ちょっぴり新品(カーテンなど)を購入しました。
そして形になった教室は
まだまだ志半ばですが、以前よりはスッキリ♪
入り口には、不要品の中のカラーボックスを利用して
今までなかった靴入れを設置。
上には、我が教室の「二宮尊徳像」とも言える
大家さん掲載の新聞記事を飾ってみました。
教室に入るたびに、
「年齢に関係なく、新たなことを学ぶ姿勢」
を感じていただけたらと思います。
そして、ここまで書いて思ったのですが
なんだか「北の国から」の「拾ってきた家」みたい…
名付けて「もらい物のパソコン教室」
うーーん、カッコ悪いかもしれませんが
これが今の私の実力。
ここから、少しずつ教室を成長させていけたらいいです。

場所はこちら↓
2018年05月21日
Word2013で作ったファイルがWord2016で開くと崩れる?
私のパソコンに入っているWord2013で
文書を作成しました。

これを教室のWord2106で開いたところ

何これ?
フォーマットが崩れてる!
崩れてるとか言うレベルでなく崩れてる!!
今まではこのようなことはありませんでした。
Word2013とWord2106
ワードアートなど一部を除いては互換がありました。
調べたところ、
この春位から、同様の問題が報告されているそうです。
解決策としては
まず、Wordで新規文書の作成を開く

次に、ファイル→開く で該当の文書を開く
すると

無事開けます。
私のように、Wordの違うバージョンを使わなければ
起こらない問題ではあります。
ただ、自分と違うバージョンのWordを使っている人に
メールなどで送信した結果
この問題が引き起こされる可能性もありますね。
ネットには、他にもいろいろな方法が書かれていますが
これが簡単!
同様にお困りの方は、ぜひお試しくださいね。

場所はこちら↓
文書を作成しました。

これを教室のWord2106で開いたところ
何これ?
フォーマットが崩れてる!
崩れてるとか言うレベルでなく崩れてる!!
今まではこのようなことはありませんでした。
Word2013とWord2106
ワードアートなど一部を除いては互換がありました。
調べたところ、
この春位から、同様の問題が報告されているそうです。
解決策としては
まず、Wordで新規文書の作成を開く
次に、ファイル→開く で該当の文書を開く
すると

無事開けます。
私のように、Wordの違うバージョンを使わなければ
起こらない問題ではあります。
ただ、自分と違うバージョンのWordを使っている人に
メールなどで送信した結果
この問題が引き起こされる可能性もありますね。
ネットには、他にもいろいろな方法が書かれていますが
これが簡単!
同様にお困りの方は、ぜひお試しくださいね。

場所はこちら↓
2018年05月01日
ネットの活用、早速問い合わせ!
先日ホームページの作成を指導したMULUC様より
ショップカードの作成の指導を承りました。

店主遠藤さまのご希望通りのカードに仕上がり
遠藤さまも私も、とてもうれしかったです。
今後、お知り合いのお店などを中心に
置いてもらうそうです。
目にした方は、ぜひ手にとってくださいね。
そして!
その件で遠藤さまが教室にいらしゃっていた時のこと
サロンについての問い合わせの電話がかかってきました!

↑大変わかりにくいのですが、その時の後姿です。
これまで、知り合いを中心に営業を行っていたMULUC様。
見ず知らずの方からの問い合わせは皆無だったそう。
と、言うことは、今回作成したホームページまたは
Googleに掲載した情報、
もしくはどこかに置いてあるショップカードが
早速功を奏したということ!
まだ一か月足らずなのに!!!
うれしすぎる!!!!!
ですが、問い合わせに不慣れな遠藤さま…
その後私より厳しい指導が入りました。
ええ、パソコンの指導だけでなく
問い合わせの受け答えもフォローさせていただきました。
MULUC様のように、
今までは知り合いを中心に営業していたけど
この先、お客様の範囲を広げたい
そんな方にはネットの活用をお勧めします。
やり方についてはぜひ↓にお問い合わせくださいね。

場所はこちら↓
ショップカードの作成の指導を承りました。

店主遠藤さまのご希望通りのカードに仕上がり
遠藤さまも私も、とてもうれしかったです。
今後、お知り合いのお店などを中心に
置いてもらうそうです。
目にした方は、ぜひ手にとってくださいね。
そして!
その件で遠藤さまが教室にいらしゃっていた時のこと
サロンについての問い合わせの電話がかかってきました!

↑大変わかりにくいのですが、その時の後姿です。
これまで、知り合いを中心に営業を行っていたMULUC様。
見ず知らずの方からの問い合わせは皆無だったそう。
と、言うことは、今回作成したホームページまたは
Googleに掲載した情報、
もしくはどこかに置いてあるショップカードが
早速功を奏したということ!
まだ一か月足らずなのに!!!
うれしすぎる!!!!!
ですが、問い合わせに不慣れな遠藤さま…
その後私より厳しい指導が入りました。
ええ、パソコンの指導だけでなく
問い合わせの受け答えもフォローさせていただきました。
MULUC様のように、
今までは知り合いを中心に営業していたけど
この先、お客様の範囲を広げたい
そんな方にはネットの活用をお勧めします。
やり方についてはぜひ↓にお問い合わせくださいね。

場所はこちら↓