プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
伊豆の国市でパソコン指導を15年に渡り行っています。

また、企業や個人のITサポートやSNS活用の仕事も請け負っています。
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2024年05月01日

代引き詐欺にご注意

ネットでの買い物が一般的になって
あれこれお買い物をしている方も多いですよね。

我が家もご多分に漏れず
日を開けずにいろいとな荷物が届きます。

ある日のこと、
家族が登録しているLineを使った
ゆうパックのお知らせ通知が来ました。
参考↓
郵便局 eお届け通知



詳細を確認したところ



「代金引換ゆうパック」

とありました。

代引きでの注文などしたことがないので
早速電話で配達しないよう頼んだのですが
配達員に受け取らない旨伝えて欲しいとのことでした。

無事?代引きで受け取らずに済んだのですが
これ「他の家族が頼んだ?」と
うっかり受取ってしまう人もいるそう。

詳しくは国民生活センター
ご参照くださいね。

ネットショッピング、便利には違いないのですが
思わぬところに危険が潜んでいます。
ご注意くださいね。


★パソコン教室の詳細


場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:18Comments(0)インターネットの知識世間話

2023年11月01日

サポート詐欺にご用心

お仕事先に行った時のことです。
パソコンをお借りして、あるサイトにアクセスすると…
(▷押すと音声が出ます)



↑画面サイズの調整ができてなくてすみません。
画面全体はこんな感じ↓



・コンピュータのロックがされてる
・コンピュータの情報を使われた
・サポートに電話しろ(電話番号記載あり)
・シャットダウンするな

と音声が言っています。

そして画面ですが、「×」を押しても閉じない。
「ノー」「よし」という不思議なボタンもある。

「ノー」と「よし」押してないのですが
多分押してもこの状況の解決にはなりません。

では、どうするか!
音声は「シャットダウンするな」と言ってますが
します。
シャットダウンがやるべき唯一のことです。
これ以外、画面の指示などには従わないでください。

一番穏やかな方法は
キーボードのCTRL+ALT+DELでタスクマネージャを起動
インターネットを閲覧しているアプリ
(Google ChromeやEdge)を選んで終了させます。




そしてパソコンの再起動をします。
その際、復元するか聞かれてもしません。
念のため、ウイルススキャンもお勧めです。

このやり方が不明って場合は
電源長押しでもよいと思います。
その場合も再起動はかならずしてください。

今回のサポート詐欺はそうでもなかったのですが
少し前に見たものは
ビービー大きな音が出て
画面もチカチカして
見た人があせるしくみになってました。

何より一番覚えておいて欲しいのは
「マイクロソフトはこんな警告はしない」
です。

マイクロソフイの公式でも注意がなされています。

マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください

↑ 詳細に書いてあるので、読んでみてくださいね。


★パソコンの最新の情報について知りたい方は↓をクリック


場所はこちら↓























  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:18Comments(0)インターネットの知識各種IT支援世間話

2023年08月11日

BingAIでお詫びの文書を作る

今年の4月ごろより脚光を浴び始めた「ChatGPT」
人工知能が質問に答えたり、
文章を作成してくれるしくみです。

それに対抗するように
Windowsパソコンの画面に登場したのが
BingAI




Edgeを開いて画面の右上にいる青っぽいマークがそれです。
BingAIのアイコンをクリックして画面下の入力欄に入力します。


「なんでも聞いてください」とのことですので
このBingAIに、BingAIって何か聞いてみました。




答えの部分だけ、コピーしてみました

BingAIとは、Microsoft社の検索エンジン「Bing」にAIが組み込まれたチャットシステムです。¹ BingAIは、対話形式でユーザーの疑問に回答できたり、テーマに沿った小説や画像を生成できたりするツールです。¹ 日本語での応答にも対応しているため、日本語で入力すれば問題ありません。¹


というように、質問に対する答えを出してくれます。
答えがピンとこない場合は、
更に文言を追加することによって
より詳細な情報を得ることができます。

ただ、BingAIはネットの情報を集めているので
最新の情報や、ネットに出ていない情報は
苦手と言われています。

一方、文章を作成することは得意のようです。
以前、カエルの鳴き声がうるさいとの苦情についての
ニュースをネットで見かけました。


参照:まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14918988

これに対するお詫びの文章をこのBingAIで作る
課題に挑戦してみました。

お詫びその1



お詫びその2



お詫びその3



それぞれ「何でも聞いてください」への入力が
異なるため、お詫びする立場も雰囲気も異なります。

お詫びその1では、カエルは防音室に入れられ
お詫びその2では、池に連れていかれ
お詫びその3にいたっては、
カエルの騒音をご愛顧?カエルの騒音にご参加?
なぞの文言が並んでいます。

入力によって、回答が異なる
好事例のように思いました。

日々進化するAIですが
AIとの付き合い方を人間も学んでいかないと
いけない世の中かもしれませんね。


★パソコンの最新の情報について知りたい方は↓をクリック


場所はこちら↓











  


2022年06月09日

西浦のくぼた農園工房さん、表参道に進出!

ホームページ作成や、
その他資料作成ののご依頼をいただいている
西浦のくぼた農園工房様
https://kubotanouenkoubou.jimdofree.com/

今年に入って、「大人のみかんジュース」が表参道のカフェにて提供されています。


https://www.instagram.com/p/Cblde9XPFvb/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

他にも、くぼたさんの畑で採れたレモンを使ったレモネード


https://www.instagram.com/p/CcZLu3-PCYI/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

季節限定の品ですが、ブラッドオレンジを使ったタルトもあったようです。




*画像はallée様のインスタグラム@allee_omotesandoよりお借りしました。
WEBサイト:https://alleeomotesando.jp/

くぼたさんにお話を伺ったところ
ネットで目にしたくぼたさんのみかんジュースを
気に入ってくださって。お店での提供につながったそう。

またジュースに留まらず
くぼたさんの畑で採れる柑橘類もお取引につながり
思いがけないご縁に、くぼたさんはびっくりしていました。

それを聞いた私、
この時代、やはりネットでの紹介は大事!
とりあえずネットに公開しないと!!
地元の良い物、良いお店をもっと紹介したい!!!
と感じた一件でした。


★自慢の商品をネットで紹介したい方は↓をクリック


場所はこちら↓




  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 12:18Comments(0)HP作成支援世間話

2021年05月21日

伊豆の国市のコロナワクチン予約のこと

先月行われた第一回コロナワクチンの予約、
周りを見渡すと
「できなかった!」との声にあふれていました。

それもそのはず


4000回分です。
1人2回ですので、実質2000人分?

それなのに伊豆の国市の対象者は


対象者を計算すると


伊豆の国市の人口の1/3、16000人強に対して
2000人分?

対象者は↑の合計から差し引かれる人もいるとは思いますが
単純に計算して1割強の人しか予約ができなかったんです。

それが、対象の皆さんの不安を引き起こしたのではと感じています。
電話予約ではとうてい無理!との情報からか
当教室にもワクチン予約の操作の問い合わせなどあります。

ここから先は、普段スマホを使っているもの
・タップしたつもりが違うところ…
・指先が乾燥して反応しない
・そもそも入力が苦手
・パソコンは少し使える
という方に向けての話です。

スマホ操作が不安な方は
ぜひパソコンを使ってやってみてください。

私がパソコンでの操作をお勧めするのは
・画面が大きくて見やすい
・インターネットの接続が安定している
・マウスでクリックするほうが簡単
などの理由からです。

え?別にスマホでやればよくない?って方は
そうしてください。
QRコード読み込んでやってください。


そもそも、伊豆の国市のホームページには

予約サイトへの明確な入り口(バナー)がない。
中央に写っているのは、スライドーショーと言って
数秒すると消えてしまってまた現れるタイプ。

それをクリック、または「新型コロナウィルス関連情報」の
テキストをクリックするとこの画面。

この中の「新着情報」の一番上をクリックすると

PDFというWordなどをインターネットで見るタイプのページ
この2ページ目の下線を引いたULRをクリックすると


やっとログイン画面になります。

ふぅ~、不親切にもほどがある…

え?URLを入力すればいいんじゃない?って方も
それでやってください。
あなたはIT能力が高い方です。


それでは、説明を始めます。
準備する物
・送付された接種券(クーポン券)
・使えるメールアドレス
・パソコン
・インターネットの接続
です。

準備ができたら
Microsoft edge またはGoogle chromeを使って
https://v-yoyaku.jp/login
を開きます。↑をクリックします。
Internet explorer(IE)は使えません。
使うのは、エッジまたはクロームですよ。

開いたらついでにそのページを
ブックマーク(お気に入りに入れる)しましょう。

ここで大事なのは

事前登録です。
そう、マイページを事前に登録するんです。
操作マニュアルはこちら。
https://v-yoyaku.jp/manual03.html

そして、当日は開始の少し前からパソコン前にスタンバイ。
↑でブックマークしたページを開き
予約受付とともにログイン。

すぐにログインできなくても
あせらずチャレンジしてください。

それも無理かもって方は

市役所の方が助けてくれるそうです。
詳細はわかりません。
どんな手助けかもわかりません。

県内では御前崎町で代行予約が行われたそうです。
コロナワクチン代行予約に列 御前崎市、高齢者開始 1次枠8割埋まる
クリックすると当日の様子がわかるのですが
高齢者がめっちゃ並んでいる悲しくなる画像があったりします。


今回何人分のワクチンが用意されているのは
1万6300回分だそう。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/904298.htm
ということは8000人分?
前回よりは多いのですが
まだ少し足りない気がします・・・

ネットを使用しての早い者勝ちは
ご自身のIT能力、協力してくれる家族、などで
大きな差が出てしまいます。

もう少し他の方法で、
高齢の皆さんの不安を解消するやり方はなかったのかな、
そんなことも感じています。


例えば市川市

年齢別に予約日を設定。
しかし、これ、システムが間に合っていなかったのか
該当の年齢以外でも予約できたとか…

更には銚子市

はがきです、はがき!

何が正解かはわかりませんが、
市町村によっては、別の方法を試しています。
伊豆の国市にも、少し何か工夫をして欲しかったです。

とにかく!
多くの方のご不安が早くなくなりますように!


★お手伝いが必要な方は↓をクリック


場所はこちら↓














  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 20:44Comments(0)各種IT支援世間話

2021年03月02日

3月、携帯電話料金を見直す季節

菅首相が就任後間もなく
「携帯電話料金の引き下げ」を訴えました。

確かに、今まで、携帯電話のプランは
・家族割
・光とセット
・電話もセット
などなど、いろいろありすぎて困惑しました。

また、いろいろセットにしても料金はなかなかで
家族全員だとかなりの金額になっていたのではと思います。

そしてこの3月、三大キャリアの新プランが出そろいました。

まずドコモのahamo(アハモ)。

画像はhttps://ahamo.com/より引用

auはpovo(ポヴォ)

画像はhttps://povo.au.com/より引用

ソフトバンクはLINEと一緒にLINEMO(ラインモ)

画像はhttps://www.linemo.jp/から引用

それぞれ、機種代金は別、
基本料金の他にオプションでいろいろ付けられます。
特に気を付けないといけないのが「通話料金」。
基本料金では制限があるので
「固定電話にたくさん電話する」という方は
「かけ放題」などを追加した方がよさそうです。

それ以上に気を付けないといけないのが
ショップに行っても手続きできない
ということです。

上記のプランは全てオンラインからの申し込みのみ。
自分で手続きをする分、人件費が削減され
それが料金にも反映しているのではないでしょうか。

また、サポートもすべてオンラインで、という感じです。
他にもメールアドレスが使えない(@docomoや@auなど)
点も今までとは異なります(これに関しては変更もあるかも)。

これらに対抗して
三大キャリアの設備を借りて
格安でサービスを提供中のUQでは

画像はhttps://www.uqwimax.jp/mobile/より引用

更にお安くサービスを展開します。
こちらは「店頭で手続き可能!」です。


そしてどこのキャリアにするか、と言うことより
何よりも重要なのが、
「自分がどれくらいの通話やデータ通信量を使っているか」
をまず知ることです。

これは、各社が提供している利用状況がわかるアプリを
使用して簡単に調べることができるのですが
そもそも、それに必要な「アカウント」がわからない
という方が多いのが個人の感想です。

と言うことで、
携帯電話料金の削減を検討中の方に必要なことを
以下にまとめました。

・現在使用中のキャリアのアカウントを知る
→わからなくても調べる方法はあります

・現在使用中のキャリアの利用状況を知るアプリを確認

・現在の利用状況を把握

・自分に合ったオプションはどれか検討する
→通話に関して特に念入りに

・開始(3月中旬)まで時間があるので先行予約
→各社のポイントがもらえます

という感じでしょうか。

オンラインは不安という方はUQがお勧めです。
料金シミュレーション
https://www.uqwimax.jp/mobile/simulation/
もありますので、試してはいかがでしょうか
(決して、UQの回し者ではないです)。


興味はあるけど、いろいろわからないって方は
ぜひ当教室をお訪ねくださいね。

★↑の話、興味があるけどわからないって方はこちら↓↓


場所はこちら↓










  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:20Comments(0)各種IT支援世間話

2020年09月03日

台風避難、GOTOキャンペーン、いずのくに1万人宿泊キャンペーン 

お久しぶりです。
気づいたら9月でした。

台風9号に続き、10号が迫っています。

参照気象庁 https://www.jma.go.jp/jp/typh


台風と言えばまだ記憶に新しい昨年の台風19号。
被害に遭われたり、怖い思いをされたりした方も
多いのでは思います。

台風が来た時どこへ避難するか…
今年は宿泊施設はいかがでしょうか。

なぜって、GoToトラベルキャンペーンやら
いずのくにし一万人宿泊キャンペーンなど
お得に宿泊できるんですから。

まずはGotoトラベルキャンペーン。

↑クリックでサイトへ

宿泊料の35%が割引されます。
いつ始まるかはわからないのですが
15%の地域共通クーポンもついて
とってもお得です。

予約サイトによってはクーポンも併用できるので
更にお得に!

でも、GoToトラベルキャンペーンに参画してない宿もあります。
そんな時はいずのくにし一万人宿泊キャンペーンを!

↑でサイトへ

これは伊豆の国市の宿泊施設利用すると
一人5000円の補助がでます(10000円以上の宿泊)。

申し込み方法は宿泊施設に直接聞くのがいいです。
施設によっては、まだ受付開始していないところもあるそうです。

また宿泊料金によって使い分ける方法も。
ざっくりとした計算ですが

1人10000~14000円はいずのくにし、
15000円以上だったらGoToの方がお安く泊まれます。
(地域共通クーポンの施行前)

こうしたお得なキャンペーンを利用すれば
台風の進み具合によっては2泊する方がいい、
なんて場合も安心ですね。

ただ、問題が…
台風が来ても宿泊施設が宿泊客を受け入れるかどうか。
宿泊施設によっては、従業員の安全も考えて
休館にしてしまうところがあったり
食事の準備などに支障をきたしたり。

伊豆地方に台風接近!となったら
早めに宿泊施設に問い合わせることを
お勧めします。

***

実は私は、昨年の台風19号の時、
知り合いのつてを頼って旅館に避難していました。
我が家の向いが空き家で、
強風が吹くとカーポートの屋根の一部が飛んできたり
その他外に置きっぱなしの家財もあったりで
大変不安が強かったのが理由です。

避難してみてわかったことは
鉄筋コンクリートの建物は台風の風が吹いても安心!
木造一戸建ての我が家にいたら(しかも安普請)
「うちが飛んじゃう~」
と泣いていたことでしょう。

そして、Wi-Fiが全室つながっていたので
ネット見たい放題、テレビも同様。
しかもゴロゴロ寝っ転がってお昼寝もOK。

体育館などに避難した方のお話を聞くと
時間によっては満員で他の場所に移動したり
座り心地がいいとは言えないイスに座ったり
なかなか大変だったと聞きました。

そんな訳で、今年の台風避難は
伊豆の国市の宿泊施設のご利用をお勧めします。
何軒が受け入れてくれるかな…
そこだけが心配です。
一番いいのは、台風が来ないことなんですけどね。





場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 17:56Comments(0)インターネットの知識世間話

2020年04月07日

BCG仮説爆誕☆新型コロナウウィルス肺炎~続報&朗報

前回、前々回とBCG仮説のことを書きました。
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182176.html
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182177.html

最初は、少しでも明るい話題を…と思ったのですが
BCG仮説はどんどんと大きくなっていきました。

そして!このたび、
BCGとCOVID-19(コロナウィルス)の相関について
論文が発表されました。

藤田医科大学の宮川剛教授のツイートです。


↑連続したツイートになっています。

私のわかる範囲でまとめると
BCG接種をやってる国は、コロナウィルスの死者が少ない、
という相関は間違いなくあるってことだと思います。

論文のことはよくわからないのですが
この先「査読」(学術的に正しいか評価)が行われ
学術論文誌に掲載するかを決める、
という仕組みがあるらしいです。

でも、この論文を完成しただけで
「おめでとうございます」
というリプライがつくことから
すごいことが行われたと判断できます。

その一方、上記のツイートの中にもあるのですが
この関連性が世に出てから、
BCG接種の希望者が増えて
本来、接種すべき赤ちゃんへの供給に
影響が出ているとも言います。

日本ビーシージー株式会社
https://www.bcg.gr.jp/news/200406BcgSessyuOnegai2.pdf

日本ワクチン学会
http://www.jsvac.jp/pdfs/kenkai.pdf

こうしたことに十分配慮した上で
この相関関係を医療現場に生かしていって
欲しいですね。


そして、最後に、最初は英語で記載されていたブログが
日本語でもネットに登場しました。
BCGワクチン接種は新型コロナに有効か --- サトウ・ジュン
http://agora-web.jp/archives/2045229.html

ご興味のある方は読んでみてください。






場所はこちら↓













  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 14:39Comments(0)インターネットの知識世間話

2020年04月02日

BCG仮説爆誕☆新型コロナウウィルス肺炎~雑感

前回、長々とBCG仮説について書きました。
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182176.html

なぜ書いたか、というと
心の底からすごい!!!と思ったからなんです。
↓すごいブログ↓ ただし英語
https://www.jsatonotes.com/2020/03/if-i-were-north-americaneuropeanaustral.html


この仮説を発見した佐藤さんは
医療関係者ではなく実業家とのことです。

ご自身のビジネスがウィルスの蔓延のため停滞してしまい、
その解決策としてこの仮説にたどりつき、
それを世界に向けて発信する手段を講じました。
今もブログはアップデートされています。

この着眼点、その後の展開、
本当にすごいと思いました。

そして、専門家の方もそれをキャッチして
医学的な面から仮説を説明、
「素人の思い付き」とせず
きちんと認めるところもすごいです。

ちなみに、私の理解の範疇で医学的な面を書くと
子どものころ接種したBCGワクチンが
免疫を強化(訓練免疫)して、感染したとしても重症化しない
という仮説なんだと思います。

大事なことなのでもう一度書きます。
感染するけれど、重症化しない。
(今のところあくまで仮説です)

これが正しければ、
結核予防のためのハンコ注射が世界の危機的状況を救う?
腕に残るハンコ注射の跡も頼もしく見えてきますね。

前回も書いたのですが平野俊夫先生のFBのコメント欄に

「ノーベル平和賞」の文字を見て
「♪ヘッドラ~イト テールラ~イト たびは~」
のフレーズが頭の中に流れました。
プロジェクトエーックス、ですね。
私の妄想が本当になる日が来るといいです。

そして、ここからが本題です。

皆さんは新型コロナウィルス肺炎の情報を
何で得ていますか?

新聞?
テレビ?
それともネット?

BCG仮説の佐藤さんは、ネットで得た情報から
この仮説を組み立てています。
ネットの力、おそるべしって感じですね。

一方で、テレビ、中でもワイドショーしか見てない、
という人も多いように思います。

もし、テレビの情報ばかり見ていて
不安が大きくなっているとしたら
ネットで情報を探してみませんか?

テレビのコメンテーターの言うことは
必ずしも正しいわけではない、
場合によっては不安をあおっているだけ
ということもわかるかもしれません。

そうは言っても、人々の心の不安定さを反映して
ネットの世界も誹謗中傷やデマ、
フェイクニュースにあふれています。

そのためのこんなサイトもあります。
ファクトチェック・イニシアティブ 新型コロナウイルス特設サイト
https://fij.info/coronavirus-feature
こちらのサイトでは真偽のほどをチェックしています。

例えば、こちら

時々目にする「実際の死者はもっと多いんじゃないの?」
という件に対しては、厚労省結核感染症課の担当者が
「そんなことないですよ」と回答した、と検証結果を載せてます。

そして、前回たくさんのリンクを貼ったのですが
私が要約したものではなく、
ぜひ元の資料を読んでほしいという気持ちからです。
デマの多い昨今、オリジナルにあたるのが一番です。

また、参考にするのはできたら専門の医師をお勧めします。
安心して読める投稿を紹介します。

☆感染症専門医 高山医師
https://www.facebook.com/people/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E6%B5%A9/100001305489071
↑FACEBOOKのアカウントを持ってないと見れないかもしれません。

投稿の一部はHUFFPOSTにも掲載されています。
https://www.huffingtonpost.jp/author/yoshihiro-takayama/

一般の人向けに、不安をあおらない書き方をされています。

☆Hisacchi Doc  総合診療医
https://www.facebook.com/hisaya.oyama?fref=nf&__tn__=%2Cdm-R-R&eid=ARD4Gh1vUtJz54Xbp7364KO_V4n3YFaQnmk_v3uxkMpokqwlZqir7JgdJr7_uwXTsDTmzt_3u8jjhLPz
↑FACEBOOKのアカウントを持ってないと見れないかもしれません。

一部はアメブロに投稿してくださってます。
中でも一番のお勧めはこちら
新型コロナウイルスは、日常生活において「空気感染」を起こしません!!
https://ameblo.jp/hisayacchi/entry-12583255711.html?fbclid=IwAR2XUK719hu2QjrORN3HFivkgIwDpq03hgq_8gcZ8vc74r9r7VGJHLwCrRI
テレビの報道の在り方で、不安を抱えている方に
平易な言葉でわかりやすく説明をしています。

でも、最近何やらギスギスしたコメントなどが増えているようで投稿をやめようかな…というような弱気なことも言っていました。お名前を出していないのも、病院に電話がかかってきちゃうからなんだそうです。

お勧めのサイトはわかった。
でも、ほかの情報はどうやってみたらいいの?

ご安心ください。
お気軽にご相談いただければ、アドバイスしますよ。
なんならスカイプなんかでも…やれるかな?
スカイプできれば、自分で情報を得られるか…




場所はこちら↓


ただいまマスク着用にて指導中です♪
(花粉症)
  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:26Comments(0)インターネットの知識世間話

2020年02月28日

くぼた農園工房 にしうらの恵みOPENです!!

開業以来ごひいきにしてくださっている
くぼた農園工房さんの実店舗
その名も「にしうらの恵み」が
2月27日にオープンしました。

今回はこのお店の紹介をします。

================
INDEX
1.くぼた農園工房について
2.実店舗にしうらの恵み
3.商品
4.アクセス
5.まとめ
================

1.くぼた農園工房について

くぼた農園工房は、西浦のみかん農家久保田さんが
特産みかんを使用したジュースや
地元のひじきなど地場産品を商品化して、
小売店や飲食店などに販売しています。
電話やメールでの注文もOKです。


↑ クリックでサイトへ

2.実店舗にしうらの恵み

今まで卸以外は通信販売のみでしたが
このたび実店舗「にしうらの恵み」がオープンしました。


以前はみかん貯蔵庫として使っていた建物を改装、
商品の販売を始め、気軽に立ち寄れる
地域の交流の場としても活用してもらいたいとのことです。

営業日 毎週 土・日・月曜日
営業時間 10:30~16:00

営業日が限られているので、
ご注意くださいね。

3.商品

こちらで購入できるのは、
メインの商品のみかんジュース


ひじきなど地場産品、
日替わりのパンやシフォンケーキです。


また、その場で飲める
みかんジュースやコーヒーなど飲み物もあります。


左:蜜柑サンド

みかんジャムを混ぜ込んだパンに
ホイップクリームと西浦特産寿太郎みかんを挟んであります。
説明するまでもなく、おいしいです♪

右:三の浦サンド

西浦のひじきを混ぜ込んだパンに
静浦産のシラスを挟んであります。

最初は、パンにシラス?と思ったのですが、
ありです、あり!
新しい出会いがここにあります!!

これらパンは日替わりだそう。
どんなパンに会えるかは、行ってのお楽しみ?

ちなみに、三の浦というのは
ラブライブで有名な内浦、干物の産地静浦、
そしてみかんの産地西浦をまとめて呼ぶ呼び方みたいです。


4.アクセス

そして、このお店がどこにあるか…ですが
沼津市西浦の久料と言う集落にあります。


海岸線の県道17号をひたすら南に向かいます。


この駐車場のすぐ先

ここを

大きく左折します。


レトロな建物を過ぎると

お店があります。


5.まとめ
陽光はまぶしく、海の水は澄み切っている西浦久料。
風光明媚な土地ですが、
近年は過疎化や少子化が進んでいるんだそうです。

このお店を通して、集落のにぎわいを作りたい、
観光客にも立ち寄って欲しい、
そんな思いがつまってます。

お店では、笑顔のお二人が迎えてくれます。

言うまでもなく美しい富士山もご覧いただけますよ。

澄み切った水!

ウニや魚の姿もよ~く見えます。


新型肺炎で何かと騒がしい昨今、
ここの自然や昔ながらの集落の様子に
心を落ち着かせるのもお勧めです♪


くぼた農園工房さんと同様の支援をお求めの方は↓



場所はこちら↓


















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:30Comments(0)各種IT支援世間話