プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
伊豆の国市でパソコン指導を15年に渡り行っています。

また、企業や個人のITサポートやSNS活用の仕事も請け負っています。
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2024年08月07日

Googleビジネスプロフィールの登録

暑い日が続きます。
いかがお過ごしですか?

最近支援したGoogleビジネスプロフィールを紹介します。

伊豆盆栽様
https://maps.app.goo.gl/h8Dy8EsUx65E5drC6

こちらは伊豆の国市にある盆栽業者さんです。
広い敷地の中の奥まったところに事務所があるせいか
オーナー確認に苦戦しました。

他にはホームページの作成も担当しました。

ヨゴサワ薬局様
https://maps.app.goo.gl/mY6KDVNnNJUhyUSL8

伊豆の国市にある漢方薬局です。
オーナー確認以前よりGoogleマップ上に表示されていましたが
正確な情報を登録することによって
新規顧客につなげたいとのことでした。

次は伊豆平山荘様
https://maps.app.goo.gl/xfJHG7nFxYADoNMdA

伊豆市のパールタウン内にある新規の民宿です。
こちらも開業時合わせて番地を新設したためか
登録に苦戦しました。

Googleプロフォールの他
じゃらんやVacation Stayの予約サイトの登録も行いました。

最後に長泉町のあみぃ図書館様
https://maps.app.goo.gl/SBsNSkqUj3613CeY8

7月の中頃オープンの新規の施設です。
ご自宅の一部を改装した私設図書館です。
伊豆盆栽様と同じように奥まった場所に建物があることもあり
こちらもオーナー確認に少し手間取りました。

そもそもGoogleビジネスプロフィールとは
Googleマップ上にご自身のビジネスを登録する仕組みです。
自分で登録しなくても、ネット上の情報から
自分のお店がGoogleマップに載っていることもあります。

ただ、より正確な情報を届けるためには
自分のビジネスであることをGoogleに
示す必要があります。
これが「オーナー確認」です。

オーナー確認には
・電話
・メール
・動画
など方法がいくつかあると言われています。

伊豆平山荘様・ヨゴサワ薬局様は電話確認、
他の2か所は動画確認でした。

動画確認については、
他の選択肢を提示されず
動画確認一択の状況でした。

しかも、動画の条件が示されていて
その条件に合わせた動画を
現地で撮影・送信しないといけませんでした。

以前は、オーナー確認は郵送が一般的で
郵便物が届くまで少しの時間がかかりました。

今は電話などでオーナー確認は
時間がかからずできるようになりましたが
一方で虚偽のオーナー確認を防ぐためか
動画なども導入されたようです。

簡単にできることもあれば
そうでない時もあって
正直やってみないとわからないのが
Googleビジネスプロフィールの登録って感じです。

しかし、商売繁盛にはかかせない
必須の登録であることも間違いないです。
お困りの方、お手伝いが必要な方、
ぜひご連絡くださいね。


★Googleビジネスプロフィールについて知りたい方は


場所はこちら↓

















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 11:50Comments(0)インターネットの知識各種IT支援

2024年05月01日

代引き詐欺にご注意

ネットでの買い物が一般的になって
あれこれお買い物をしている方も多いですよね。

我が家もご多分に漏れず
日を開けずにいろいとな荷物が届きます。

ある日のこと、
家族が登録しているLineを使った
ゆうパックのお知らせ通知が来ました。
参考↓
郵便局 eお届け通知



詳細を確認したところ



「代金引換ゆうパック」

とありました。

代引きでの注文などしたことがないので
早速電話で配達しないよう頼んだのですが
配達員に受け取らない旨伝えて欲しいとのことでした。

無事?代引きで受け取らずに済んだのですが
これ「他の家族が頼んだ?」と
うっかり受取ってしまう人もいるそう。

詳しくは国民生活センター
ご参照くださいね。

ネットショッピング、便利には違いないのですが
思わぬところに危険が潜んでいます。
ご注意くださいね。


★パソコン教室の詳細


場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:18Comments(0)インターネットの知識世間話

2023年11月01日

サポート詐欺にご用心

お仕事先に行った時のことです。
パソコンをお借りして、あるサイトにアクセスすると…
(▷押すと音声が出ます)



↑画面サイズの調整ができてなくてすみません。
画面全体はこんな感じ↓



・コンピュータのロックがされてる
・コンピュータの情報を使われた
・サポートに電話しろ(電話番号記載あり)
・シャットダウンするな

と音声が言っています。

そして画面ですが、「×」を押しても閉じない。
「ノー」「よし」という不思議なボタンもある。

「ノー」と「よし」押してないのですが
多分押してもこの状況の解決にはなりません。

では、どうするか!
音声は「シャットダウンするな」と言ってますが
します。
シャットダウンがやるべき唯一のことです。
これ以外、画面の指示などには従わないでください。

一番穏やかな方法は
キーボードのCTRL+ALT+DELでタスクマネージャを起動
インターネットを閲覧しているアプリ
(Google ChromeやEdge)を選んで終了させます。




そしてパソコンの再起動をします。
その際、復元するか聞かれてもしません。
念のため、ウイルススキャンもお勧めです。

このやり方が不明って場合は
電源長押しでもよいと思います。
その場合も再起動はかならずしてください。

今回のサポート詐欺はそうでもなかったのですが
少し前に見たものは
ビービー大きな音が出て
画面もチカチカして
見た人があせるしくみになってました。

何より一番覚えておいて欲しいのは
「マイクロソフトはこんな警告はしない」
です。

マイクロソフイの公式でも注意がなされています。

マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください

↑ 詳細に書いてあるので、読んでみてくださいね。


★パソコンの最新の情報について知りたい方は↓をクリック


場所はこちら↓























  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:18Comments(0)インターネットの知識各種IT支援世間話

2023年08月11日

BingAIでお詫びの文書を作る

今年の4月ごろより脚光を浴び始めた「ChatGPT」
人工知能が質問に答えたり、
文章を作成してくれるしくみです。

それに対抗するように
Windowsパソコンの画面に登場したのが
BingAI




Edgeを開いて画面の右上にいる青っぽいマークがそれです。
BingAIのアイコンをクリックして画面下の入力欄に入力します。


「なんでも聞いてください」とのことですので
このBingAIに、BingAIって何か聞いてみました。




答えの部分だけ、コピーしてみました

BingAIとは、Microsoft社の検索エンジン「Bing」にAIが組み込まれたチャットシステムです。¹ BingAIは、対話形式でユーザーの疑問に回答できたり、テーマに沿った小説や画像を生成できたりするツールです。¹ 日本語での応答にも対応しているため、日本語で入力すれば問題ありません。¹


というように、質問に対する答えを出してくれます。
答えがピンとこない場合は、
更に文言を追加することによって
より詳細な情報を得ることができます。

ただ、BingAIはネットの情報を集めているので
最新の情報や、ネットに出ていない情報は
苦手と言われています。

一方、文章を作成することは得意のようです。
以前、カエルの鳴き声がうるさいとの苦情についての
ニュースをネットで見かけました。


参照:まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14918988

これに対するお詫びの文章をこのBingAIで作る
課題に挑戦してみました。

お詫びその1



お詫びその2



お詫びその3



それぞれ「何でも聞いてください」への入力が
異なるため、お詫びする立場も雰囲気も異なります。

お詫びその1では、カエルは防音室に入れられ
お詫びその2では、池に連れていかれ
お詫びその3にいたっては、
カエルの騒音をご愛顧?カエルの騒音にご参加?
なぞの文言が並んでいます。

入力によって、回答が異なる
好事例のように思いました。

日々進化するAIですが
AIとの付き合い方を人間も学んでいかないと
いけない世の中かもしれませんね。


★パソコンの最新の情報について知りたい方は↓をクリック


場所はこちら↓











  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 12:25Comments(0)インターネットの知識世間話

2023年02月26日

「ウイルスに感染しました」にご用心ください

昨年末のこと


パソコン使用中にこの画面が出ました。
この画面右上×でも消えません。

以下メッセージをGoogleレンズを使用してテキスト化しました。
(読む必要はそんなにありません)

*************************

不審なアクティビティが原因でWindowsがブロックされました
ウィンドウズ疑わしい活動のために禁止されています。
あなたは私達に連絡 しなければなりません
すぐにエンジニアが案内してくれます
電話によ 除プロセス、
だから私たちのエンジニアウィンドウズ疑わしい活動のため
Win禁止されています。
あなたは私達に連絡しなければなりません
すぐにエンジティブ化する ニアが案内してくれます
電話による削除プロセス5分以内にお電話ください。

Windows Defender- セキュリティ警告

分析
App: Ads.fiancetrack (2).dll 検出された脅威: トロイの木馬スパイウェア
不審なアクティビティが原因でWindowsがブロックされました.
テクニカルサポートに連絡する: 050-5479-6379

****************************


出ているメッセージを見ると
日本語としてなんか変!
Googleレンズの解析も一因かと思いますが
それ以外も変過ぎる。

それにMicrosoftはそんなに親切ではない。
パソコンのウイルス感染ぐらいで
エンジニアが対応してくれるとは思えない。

過去にサポートへ電話をかけたことがあるのですが
結構な手順があってなかなか大変でした…
(その時の問題はサポートの方のアドバイスで
簡単に解決しました)

ということでこの画面はとても怪しい。
電話するなんてもっての他!
でも、画面が消えないのは困ります。

そんな時は
「Ctrl」+「Shift」+「Esc」
でタスクマネージャーを起動します。

タスクマネージャーは他の起動方法もありますが
タスクバーやスタートボタンが隠されている場合
このショートカットが有効です。

そして

このメッセージはインターネットを通して表示されているので
使用中のブラウザ(この場合はEdge)をクリック
次にタスクの終了をクリック

これで怪しい画面は消えます。
そして念のため、パソコンがウイルス感染してないか
ウイルス対策を使って調べてみました。



私のパソコンには
「Eset」というウイルス対策ソフトが入っていて
それによると
「検出数は0」
トロイの木馬が検出されたのは嘘でした。

こうして
タスクマネージャーの起動から
ウイルス対策ソフトのスキャンまで
無駄な時間を使わされてしまいました。

そもそも、なんでこんな画面が出たのか、ですが
年賀状に使用する画像をダウンロードするサイト
(会員登録が必要なサイトです)閲覧中に
変なバナーをうっかりクリックしてしまったとか…?

気を付けても時々こういうことがあります。
大事なのは、そうなった時の対処の方法です。
あわてず「無視」するのが大事ですね!



★パソコンの安全について知りたい方は↓をクリック


場所はこちら↓















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:05Comments(0)インターネットの知識

2020年10月31日

GoTo Eatキャンペーン、使ってますか?

GoToトラベルをはじめとするGo Toキャンペーン、
今週からはGoToイートが始まりました(静岡県)。

簡単に説明すると、
・食事券
・電子クーポン
の2種類があります。

まずは「ふじのくに静岡県GoToEatキャンペーン食事券」
ファミリーマートで購入の他、11月2日からは郵便局でも販売されます。



ファミマの場合は
受付サイトページ:https://www.funity-rs.jp/shizuoka/
より申し込みが必要のようです。

一方、郵便局は行けば買えるのですが
販売数が郵便局によって決まっているので
早めに行った方がいいですね。

どちらも、8000円で10000円分の食事券が
購入できます。

もう一つは静岡県商工会が発行している「青富士券」
ローソン・ミニストップや各地の商工会で販売されていています。



ローソン・ミニストップの場合は
店内のロッピーを使って購入します。
詳しくは
https://l-tike.com/event/mevent/?mid=544408

また各地の商工会でも販売中です。
ただすでに売り切れたところもあるようです。

https://gotoeat-shizuoka.com/のキャプチャです。10月30日17時の状況

どちらも10000円で12500円分の食事券を購入できます。

上記の食事券はいずれも使用期限は3月31日。
使えるお店は
https://premium-gift.jp/fujinokunigotoeat/use_store
https://gotoeat-shizuoka.com/
から検索できます。

次に電子クーポンです。

「食べログ」「ぐるなび」「Retty」などのサイトから予約した場合お昼なら500円分、夜なら1000円分(一人)の電子ポイントをもらえます。

もらったポイントは次回の食事の際に使えます。

ただ、問題なのが、複数人でいった場合。
人数分のポイントがもらえるのですが予約の申し込みをした1人だけに発行され分配することができません。

家族で食事する場合ならまだしも仲間で行った場合などここをどうするか、決める必要がありそうです。

また、紙の食事券に比べ、電子クーポンを扱う店舗はとても少ない印象があります。
この先増えるとは思いますが、登録の手間や送客手数料に二の足を踏んでいるお店も多いと感じています。

と、長々説明したのには訳があって、先日このGoTo Eatの登録のお手伝いの依頼を受けました。

・GoTo Eat の登録作業
・Google マイビジネスの登録
・Retty(予約サイト)への登録

をセットで行いました。今回の依頼は食事券・電子クーポン両方を使えるようにしたいとのことでした。

まずは、GoTo Eatの登録。これをしないことには食事券も電子クーポンも使えません。そして、GoogleマイビジネスとRettyの登録は、電子クーポン用です。Googleマップから予約サイトRettyに呼び込む、作戦を立ててみました。上でも書きましたが、伊豆の国市では電子クーポンを扱える店がまだまだ少ないです。飲食店を経営されている方は、今から登録してもOKなので、やってみるといいんじゃないかと感じています。


コロナ禍で冷え込んだ地域の経済を活性化するこれらの食事券や電子クーポン、上手に使って、経済回していきましょう♪


GoTo Eatに参画したい!というお店の方は↓をクリック
お手伝いします!



場所はこちら↓






  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 11:17Comments(0)インターネットの知識各種IT支援

2020年09月03日

台風避難、GOTOキャンペーン、いずのくに1万人宿泊キャンペーン 

お久しぶりです。
気づいたら9月でした。

台風9号に続き、10号が迫っています。

参照気象庁 https://www.jma.go.jp/jp/typh


台風と言えばまだ記憶に新しい昨年の台風19号。
被害に遭われたり、怖い思いをされたりした方も
多いのでは思います。

台風が来た時どこへ避難するか…
今年は宿泊施設はいかがでしょうか。

なぜって、GoToトラベルキャンペーンやら
いずのくにし一万人宿泊キャンペーンなど
お得に宿泊できるんですから。

まずはGotoトラベルキャンペーン。

↑クリックでサイトへ

宿泊料の35%が割引されます。
いつ始まるかはわからないのですが
15%の地域共通クーポンもついて
とってもお得です。

予約サイトによってはクーポンも併用できるので
更にお得に!

でも、GoToトラベルキャンペーンに参画してない宿もあります。
そんな時はいずのくにし一万人宿泊キャンペーンを!

↑でサイトへ

これは伊豆の国市の宿泊施設利用すると
一人5000円の補助がでます(10000円以上の宿泊)。

申し込み方法は宿泊施設に直接聞くのがいいです。
施設によっては、まだ受付開始していないところもあるそうです。

また宿泊料金によって使い分ける方法も。
ざっくりとした計算ですが

1人10000~14000円はいずのくにし、
15000円以上だったらGoToの方がお安く泊まれます。
(地域共通クーポンの施行前)

こうしたお得なキャンペーンを利用すれば
台風の進み具合によっては2泊する方がいい、
なんて場合も安心ですね。

ただ、問題が…
台風が来ても宿泊施設が宿泊客を受け入れるかどうか。
宿泊施設によっては、従業員の安全も考えて
休館にしてしまうところがあったり
食事の準備などに支障をきたしたり。

伊豆地方に台風接近!となったら
早めに宿泊施設に問い合わせることを
お勧めします。

***

実は私は、昨年の台風19号の時、
知り合いのつてを頼って旅館に避難していました。
我が家の向いが空き家で、
強風が吹くとカーポートの屋根の一部が飛んできたり
その他外に置きっぱなしの家財もあったりで
大変不安が強かったのが理由です。

避難してみてわかったことは
鉄筋コンクリートの建物は台風の風が吹いても安心!
木造一戸建ての我が家にいたら(しかも安普請)
「うちが飛んじゃう~」
と泣いていたことでしょう。

そして、Wi-Fiが全室つながっていたので
ネット見たい放題、テレビも同様。
しかもゴロゴロ寝っ転がってお昼寝もOK。

体育館などに避難した方のお話を聞くと
時間によっては満員で他の場所に移動したり
座り心地がいいとは言えないイスに座ったり
なかなか大変だったと聞きました。

そんな訳で、今年の台風避難は
伊豆の国市の宿泊施設のご利用をお勧めします。
何軒が受け入れてくれるかな…
そこだけが心配です。
一番いいのは、台風が来ないことなんですけどね。





場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 17:56Comments(0)インターネットの知識世間話

2020年04月16日

デマ拡散はやめようね

世の中の不安な気持ちに乗じて
デマやフェイクニュースが飛び交っています。

最近私のFACEBOOKのタイムラインに
シェア(共有)されたものなのですが、

情報を時系列に書くと

ドイツで働く友人より情報を得た人
→それを某医師に送信
→某医師、FACEBOOKに投稿
→それを見た人、グループでシェア
→それを見た私の友人、個人アカウントでシェア

内容を見たのですが
・お湯を飲むといい
・イブプロフェンの薬は危険
・20分に1度、2分間かけて手を洗う
など、コロナウィルスについての
「有益な情報」とされる
眉唾な情報が語られていました。

しかもこれらは、
だいぶ前に「デマ」とされていたもので
シェアにシェアを重ねて、時間差を持って
私のところまで届いたようです。

また、別件では
「日赤医療センター」の医療従事者からの情報として
医療現場の疲弊についての情報が回ってきました。

これは、日本赤十字社医療センターより正式に
「チェーンメールについて」と注意されています。
そして、この件の本題は
「問い合わせが多くて、業務に支障をきたす」
ということのようです。

実際に問い合わせをする人がいることにも
とても驚きました。

これらはほんの一部だと思います。
この先も、いろいろ本当でないことを
拡散することを求める投稿が出ることでしょう。

自分のところに届いた出所が不確かな情報は
絶対に共有しない、というルールを作ってくださいね。


そして、ここからはネットではなく
リアルの世界のデマの話です。

仕事先に行った時のこと
ご近所の方が通りがかり
仕事先の方と世間話を始めました。

その中で、
「〇〇市に感染した人がいるんだって?」
「私もそれ聞いた」
「今、〇〇病院に入院してるそうだよ」
「でも、県からは発表されていないよね」
との会話がありました。

そこで終わるのかと思ったら、
「きっと、今検査中なんだよ」
「そうか、検査してるんだね」
「じゃ、もうすぐ発表されるね」
との会話に発展、
私は心の中で
「そっち~~???」
となりました。

もちろん、今も〇〇市からはそんな報告はありません。
このデマにはバージョン違い?があって
そのあと、さらに違う地名でも聞きました。


ちなみに静岡県では、かなり詳細に報告しています。

新型コロナウイルス感染症 分布状況


きゃ、私の住む町は感染者が多い…
と思ってもご安心ください。

新型コロナウイルス感染症 県内の状況

↑こちらで詳細に感染状況について説明しています。
今のところ(4月16日)、どこで感染したか、が
しっかりと追えているようです。

そんな訳で、デマを聞いて不安に思ったら
↑のような公式な情報を確認してくださいね。

そして、感染経路の調査だけでなく
濃厚接触者についても検査を行っている
保健所の皆さんに感謝の気持ちしかありません。

早く、お暇になるといいですね!





場所はこちら↓


















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 11:30Comments(0)インターネットの知識

2020年04月07日

BCG仮説爆誕☆新型コロナウウィルス肺炎~続報&朗報

前回、前々回とBCG仮説のことを書きました。
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182176.html
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182177.html

最初は、少しでも明るい話題を…と思ったのですが
BCG仮説はどんどんと大きくなっていきました。

そして!このたび、
BCGとCOVID-19(コロナウィルス)の相関について
論文が発表されました。

藤田医科大学の宮川剛教授のツイートです。


↑連続したツイートになっています。

私のわかる範囲でまとめると
BCG接種をやってる国は、コロナウィルスの死者が少ない、
という相関は間違いなくあるってことだと思います。

論文のことはよくわからないのですが
この先「査読」(学術的に正しいか評価)が行われ
学術論文誌に掲載するかを決める、
という仕組みがあるらしいです。

でも、この論文を完成しただけで
「おめでとうございます」
というリプライがつくことから
すごいことが行われたと判断できます。

その一方、上記のツイートの中にもあるのですが
この関連性が世に出てから、
BCG接種の希望者が増えて
本来、接種すべき赤ちゃんへの供給に
影響が出ているとも言います。

日本ビーシージー株式会社
https://www.bcg.gr.jp/news/200406BcgSessyuOnegai2.pdf

日本ワクチン学会
http://www.jsvac.jp/pdfs/kenkai.pdf

こうしたことに十分配慮した上で
この相関関係を医療現場に生かしていって
欲しいですね。


そして、最後に、最初は英語で記載されていたブログが
日本語でもネットに登場しました。
BCGワクチン接種は新型コロナに有効か --- サトウ・ジュン
http://agora-web.jp/archives/2045229.html

ご興味のある方は読んでみてください。






場所はこちら↓













  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 14:39Comments(0)インターネットの知識世間話

2020年04月02日

BCG仮説爆誕☆新型コロナウウィルス肺炎~雑感

前回、長々とBCG仮説について書きました。
https://tsunaguitsupport.i-ra.jp/e1182176.html

なぜ書いたか、というと
心の底からすごい!!!と思ったからなんです。
↓すごいブログ↓ ただし英語
https://www.jsatonotes.com/2020/03/if-i-were-north-americaneuropeanaustral.html


この仮説を発見した佐藤さんは
医療関係者ではなく実業家とのことです。

ご自身のビジネスがウィルスの蔓延のため停滞してしまい、
その解決策としてこの仮説にたどりつき、
それを世界に向けて発信する手段を講じました。
今もブログはアップデートされています。

この着眼点、その後の展開、
本当にすごいと思いました。

そして、専門家の方もそれをキャッチして
医学的な面から仮説を説明、
「素人の思い付き」とせず
きちんと認めるところもすごいです。

ちなみに、私の理解の範疇で医学的な面を書くと
子どものころ接種したBCGワクチンが
免疫を強化(訓練免疫)して、感染したとしても重症化しない
という仮説なんだと思います。

大事なことなのでもう一度書きます。
感染するけれど、重症化しない。
(今のところあくまで仮説です)

これが正しければ、
結核予防のためのハンコ注射が世界の危機的状況を救う?
腕に残るハンコ注射の跡も頼もしく見えてきますね。

前回も書いたのですが平野俊夫先生のFBのコメント欄に

「ノーベル平和賞」の文字を見て
「♪ヘッドラ~イト テールラ~イト たびは~」
のフレーズが頭の中に流れました。
プロジェクトエーックス、ですね。
私の妄想が本当になる日が来るといいです。

そして、ここからが本題です。

皆さんは新型コロナウィルス肺炎の情報を
何で得ていますか?

新聞?
テレビ?
それともネット?

BCG仮説の佐藤さんは、ネットで得た情報から
この仮説を組み立てています。
ネットの力、おそるべしって感じですね。

一方で、テレビ、中でもワイドショーしか見てない、
という人も多いように思います。

もし、テレビの情報ばかり見ていて
不安が大きくなっているとしたら
ネットで情報を探してみませんか?

テレビのコメンテーターの言うことは
必ずしも正しいわけではない、
場合によっては不安をあおっているだけ
ということもわかるかもしれません。

そうは言っても、人々の心の不安定さを反映して
ネットの世界も誹謗中傷やデマ、
フェイクニュースにあふれています。

そのためのこんなサイトもあります。
ファクトチェック・イニシアティブ 新型コロナウイルス特設サイト
https://fij.info/coronavirus-feature
こちらのサイトでは真偽のほどをチェックしています。

例えば、こちら

時々目にする「実際の死者はもっと多いんじゃないの?」
という件に対しては、厚労省結核感染症課の担当者が
「そんなことないですよ」と回答した、と検証結果を載せてます。

そして、前回たくさんのリンクを貼ったのですが
私が要約したものではなく、
ぜひ元の資料を読んでほしいという気持ちからです。
デマの多い昨今、オリジナルにあたるのが一番です。

また、参考にするのはできたら専門の医師をお勧めします。
安心して読める投稿を紹介します。

☆感染症専門医 高山医師
https://www.facebook.com/people/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E6%B5%A9/100001305489071
↑FACEBOOKのアカウントを持ってないと見れないかもしれません。

投稿の一部はHUFFPOSTにも掲載されています。
https://www.huffingtonpost.jp/author/yoshihiro-takayama/

一般の人向けに、不安をあおらない書き方をされています。

☆Hisacchi Doc  総合診療医
https://www.facebook.com/hisaya.oyama?fref=nf&__tn__=%2Cdm-R-R&eid=ARD4Gh1vUtJz54Xbp7364KO_V4n3YFaQnmk_v3uxkMpokqwlZqir7JgdJr7_uwXTsDTmzt_3u8jjhLPz
↑FACEBOOKのアカウントを持ってないと見れないかもしれません。

一部はアメブロに投稿してくださってます。
中でも一番のお勧めはこちら
新型コロナウイルスは、日常生活において「空気感染」を起こしません!!
https://ameblo.jp/hisayacchi/entry-12583255711.html?fbclid=IwAR2XUK719hu2QjrORN3HFivkgIwDpq03hgq_8gcZ8vc74r9r7VGJHLwCrRI
テレビの報道の在り方で、不安を抱えている方に
平易な言葉でわかりやすく説明をしています。

でも、最近何やらギスギスしたコメントなどが増えているようで投稿をやめようかな…というような弱気なことも言っていました。お名前を出していないのも、病院に電話がかかってきちゃうからなんだそうです。

お勧めのサイトはわかった。
でも、ほかの情報はどうやってみたらいいの?

ご安心ください。
お気軽にご相談いただければ、アドバイスしますよ。
なんならスカイプなんかでも…やれるかな?
スカイプできれば、自分で情報を得られるか…




場所はこちら↓


ただいまマスク着用にて指導中です♪
(花粉症)
  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:26Comments(0)インターネットの知識世間話