プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
伊豆の国市でパソコン指導を15年に渡り行っています。

また、企業や個人のITサポートやSNS活用の仕事も請け負っています。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2017年08月28日

HPを見つけて欲しい~㈱ミタ様

HP、せっかく作ったのに誰も見てくれない
それは、大事な手順を抜かしているからかも…

今回はそんな話です。

話はそれます。

ある町内会に引っ越してきたツナグさん、
知り合いが増えたらいいな~と思っています。

まず、町内会長さんにあいさつに行きました。
すると、町内会長さんが、回覧板に名前を加えてくれました。

それから少しして、
ゴミ出しの時に、町内会長さんの奥さんを見かけました。
そこへ町内会長さんのお隣さんがやってきました。

「こちら、最近引っ越してきたツナグさん」
「あ、回覧板に載ってた方ね」
そんなことから、顔見知りが増えました。

また、ツナグさんは犬を飼っています。
ミニチュアシュナウザーのキキちゃんです。

毎朝のお散歩で、
「キキちゃんのお母さん」と呼ばれ
犬の飼い方について立ち話をすることも増えました。

更に、ツナグさん待望の子どもが生まれました。
キキちゃんのお母さんから、人間のお母さんになりました。
子どもはやがて幼稚園に通うようになりました。

ここで一気に知り合いが増えました。
ママ友が何人もできました。
でも、いいことばかりではありません。
言ってもないことで、悪口を言われたり…

子どもが小学校にあがってからは
その人たちとは疎遠になってしまいました。

そんなツナグさん、刺繍を楽しみに日々を送っていました。
ある時、町内会の文化祭の出展募集を目にし、
いくつか作品を展示しました。

そうしたところ、やはり刺繍を趣味とする方と知り合いになり
今では、刺繍を通して、穏やかな交友関係を楽しんでいます。

と、ここまで長々書いたのには訳があります。
この話を元に、インターネットで自分のHPを見つけてもらうしくみを
説明しようかと思います。

まず、HPを作ったら、Googleなどの検索エンジンにお知らせします。
絶対ではないようですが、やったほうがいいようです。
Google Search Console
これが町内会長さんに当たります。

次に、逆リンクを貼ってもらうと、
検索されやすくなるようです。
逆リンクというのは、
他の人のHPなどから自分のHPへのリンクのことです。
ゴミ出しで、他の人に紹介されたのが
逆リンクと同じことだと思ってください。

これはグーグルマイビジネスなど登録するといいです。
ここからリンクが貼れます。

更に、自分のHPのタイトルも重要です。
上の話では「ミニチュアシュナウザーを飼ってるツナグさん」
のように、HPの特徴を表す言葉を選びます。

他には、SNSを通して、
自分のHPを宣伝することもお勧めです。
SNSとは、ネット上のコミュニケーションの道具です。

記事の中に自分のHPのアドレスのリンクを貼れば
逆リンクとしても有効です。

上の話では「幼稚園」がその役目をしています。
ただ、使い方を間違えると「炎上」などの事態も想定されます。

最後に、SEO対策です。
SEO対策は、検索の上位に表示される、ことではありません。
自分のHPを必要としている人に
的確に目に入るようにすることを言います。

上の話では「刺繍」がそれになります。
引っ越してきたツナグさんが本当に欲しかったのは
穏やかに交流できる友人で
たくさんの人と知り合えばよかったのではない、
そういうことですね。

と、身近なところに置き換えて説明をしてみました。
いやいやいやいや、ちょっと違うよ、ってところもあるかも
しれませんが、わかりやすさを優先してってことでご勘弁ください。


そして、ようやく本題です。

三島にある㈱ミタ様、広小路駅すぐの婦人服のお店です。
店長の三田さんにアドバイスをしていただくと
センスのいいコーディネイトを瞬時に手に入れられます。



↑クリックでHPが開きます。
ちなみに、これも「逆リンク」になります。

やはりJimdoを使用して、ミタ様ご自身でHPを作成されていました。
その仕上げの頃、私が他の件の主張指導で伺っていて
そのついでにご依頼を受けました。

Google Search Console
Google マイビジネス
Google アナリティクス(上記の例えには出てきません)

などの設定を行いました。
上記の3つは、HPを運営する上で大変有効です。

それぞれ詳しい説明はまたの機会にしますが
HPは作りっぱなしでは
もったいないです。
今回は長々とそんな話でした。

ぎくっとしたかたは、ぜひご連絡くださいね。



場所はこちら↓

















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:25Comments(0)各種IT支援

2017年08月21日

自分のHPもリニューアル中

パソコン教室つなぐの名称を
つなぐITサポートに変更したことをきっかけに
作りっぱなしだったHP(WEBサイト)も
リニューアル作業中です。
(正直なところ、まだ全部のページが完成していません)

今まで、甘々な感じだったのも、修正しました。



こちらも、前回の記事と同じく
Jimdoを使用して作成しました。

最初にJimdoを使用してから
かれこれ4年以上の月日が経ちますが
その間、Jimdoのサービスもグレードアップ
更に、世の中のスマホの使用率もアップ
作りっぱなしではいけないことを
痛感しています。

Jimdoでは、PCでのプレビューと
スマホでのプレビューを確認しながら
作成することができます。


上記は、HPの中の1ページですが
スマホ用に、表の横幅や文字数を減らしてあります。
そんな工夫も大事です。

今回利用したのはJimdoフリープランですので
スマホの表示も少々難あり…かもしれません。
有料プランにすると、よりよいデザインを選べるようです。


何年か前に、HPを作ったんだけど…という方
ぜひスマホでどう見えるか確認してみてくださいね。
意外と見にくいかも…しれません。


この際、HPを作り直すぞ!
あまりお金をかけずに…
という方はぜひご連絡くださいね。




場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:24Comments(0)パソコンの知識HP作成支援

2017年08月19日

HP作成~「くぼたさんちのみかんジュース」くぼた農園工房様

沼津西浦のみかん農家、くぼたさんより
HP作成の依頼をいただきました。

くぼたさんは、ご自身で栽培したみかんを
ぎゅっと丸絞りにして、みかんジュースを販売しています。



↑クリックでHPへ飛びます。

HPには、おいしくて安全な、くぼたさんちのみかんジュースの
お求め方法など、掲載されています。
また、西浦の自然についても知ってもらいたいとのことで
風景の写真も数点ですが、掲載しています。


今回は「Jimdo」というWEB上(インターネット上)の
サービスを使って作成しました。
Wordなどの知識程度で、誰でもHPが作成できる
すぐれ物のサービスなんです。

通常、業者にHP作成を依頼すると
作成料金の他、「サーバー代」が必要になります。
「サーバー代」というのは、インターネットの家賃みたいな
物ですね。

他にも、更新する際には
契約のしかたによっては、その都度料金が発生することも。
後は金額は少なめですが「ドメイン代」(住所みたいな物)も
かかってきたり。

そうしたことが一切かからない
「Jimdoフリープラン」でのHP作成。
「ただほど高い物はない」と言いますが、
無料の場合、広告がHPに入ります。

またドメイン名も「jimdo」が入った物に。
(有料プランでは、独自ドメイン名を取得可)

その他いろいろ残念なこともあるのですが
(デザインが限られるなど)
「とりあえずHPを持ちたい」
「お手軽にHPを作成したい」
なんて方にお勧めなんですよ。


話しは戻って、くぼた農園工房さんの場合は
・ご自身がパソコンが苦手
・とにかく手軽な料金で作りたい
とのことで、作成を代行いたしました。

くぼた農園工房さんのように
「さしあたってHPが必要!」
な方は、ぜひお問い合わせくださいね。

作成代行、作成の指導、どちらも承ります。





場所はこちら↓



  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:27Comments(0)HP作成支援

2017年08月17日

Twitterで語る戦争

つなぐITサポートの大家さん
大正生まれ、かつツイッターを使いこなしています。

ご自身が陸軍関係の学校
(すみません、正式な名前を忘れました)に在学中、
終戦を迎えたそうです。

そんなこともあって、8月15日近辺には
戦争関係のツイートが増えています。







終戦は72年前、
Twitterなんて誰もが予想もしていなかった時代。

72年の時を経て、
Twitterで語られる当事者の戦争観。
短文なだけに、胸に突き刺さります。

Twitterが身近な世代の皆さんにも
ぜに大家さんのツイートをきっかけに
戦争について少しでも考えてもらえたら
いいな…と感じました。

気になった方、
ぜひ大家さんをフォローしてくださいね♪


その後、戦争とTwitterについて少し調べてみると…

與田治郎右衛門 91歳(戦争体験語り部)‏ @yodajirouemon

という方がツイッターやってらっしゃるんですね!

それだけでなくインスタグラムまで!!!
yodajirouemon
すごい!すごすぎる!!

早速、我が大家さんに教えてさしあげないと…
大正生まれの方のTwitterは、
内海桂子師匠@utumikeiko しか知らなかったんですが
まだまだ世の中広かったです。

ついでに書きますと
内海桂子師匠は、
操作に関しては夫の方が代行してるそうです。

↑の與田治郎右衛門 91歳さんは、
ハッシュタグの使い方とか完璧なので、
その辺りどうなのか、ちょっと気になります。

ちなみに大家さんは、投稿もご自身でされています。
そこも、すごい!と感心するところなんですよ。
(なんか、こんなところで負けん気を発揮してる気が…)


Twitterを始めてみたいけど、やり方わからない
Twitterのこともっと知りたいなんて方は
ぜひお問い合わせくださいね。




場所はこちら↓

















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:50Comments(0)世間話

2017年08月10日

重大なケアレスミス

ブログをリニューアル、
これからは、パソコン指導以外の仕事も
どんどんお知らせしていきたい!
と意気込んでましたが…

まさかの、ミス。

大事な大事な電話番号を、
間違っているではありませんか!!

間違いの原因ですが、
ブログを作成する際
プチカスタマイズを行いました。

タイトル画像は
PIXLR EDITOR
という無料かつ機能の充実したサイトを使用しました。

自分で撮影した画像のトリミング・リサイズ
そこへレイヤー(上に他の画像の加えることです)を追加
電話番号もそのひとつなんですけど
よりによって違う数字を入力してしまうとは…

本日修正しました…

うっかりにもほどがある、と猛省中です。

そして、ブログのプチカスタマイズなどのため
上記のPIXLR EDITORの使い方を知りたい方
ぜひご連絡くださいね。



場所はこちら↓










  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 19:20Comments(0)世間話

2017年08月05日

ブログ☆リニューアルしました

今まで「パソコン教室つなぐ」の名義で
ブログを投稿してきました。

が、いろいろ思うところあって
このたび新規ブログを立ち上げるに至りました。

これまで通り、
パソコン習ってみたい方に、どんな教室なのかを
お知らせするとともに、
それ以外の仕事についても、
投稿していきたいと思います。

そうは言っても
投稿する人間は同じなので
それほど変わり映えするとも思いませんが…
どうぞ、よろしくお願いします。

教室の入っている建物です↓↓

伊豆長岡駅、徒歩1分の便利な場所にあります♪


ロゴはこれまで通りです↓↓↓


場所はこちら↓






  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:14Comments(0)ごあいさつ